パソコンゼミ
パソコンゼミ
2020/09/3から各学習センターの勉強に戻りました
私たちの日常生活では、パソコンやインターネット、スマートホンやタブレットなど、新しい機器や仕組みが次々と活躍しています。
初心者シニアが集まり、和気あいあい勉強してます。講師は理工学部卒の会員Tさん。
○日時:毎月2回基本的には第1,3,(5)木曜の 11~13時。開催日時・場所は下記予定表に記載します。定例の教室は市内桜丘生涯学習センターを主会場に大和市内の生涯学習センター等の会議室を利用します。
参加費:100~300円/一人・回、毎回の会場費に充当します
←地図をクリックすると拡大表示されます
参加希望の会員や操作法で困ったこと等はゼミ開講時以外でも瀧本宛にTel/メールください takimoto@peach.plala.or.jp / 090-4024-0323
ゼミ日程表
タイトル | 月日 | 時間 | 場所 | テーマ | 部屋 | 幹事 |
---|---|---|---|---|---|---|
第112回 | 3月18日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 休み | 104室 | 瀧本 |
第111回 | 3月4日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 未定 | 休み室 | 瀧本 |
第110回 | 2月18日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 休み | 103室 | 瀧本 |
第109回 | 2月4日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 休み | 103室 | 瀧本 |
第108回 | 1月21日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 休み | 103室 | 瀧本 |
第107回 | 12月17日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 休み | 104室 | 瀧本 |
第106回 | 12月3日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 休み | 104室 | 瀧本 |
第10x回 | 11月19日 | 休み | 104室 | 瀧本 | ||
第105回 | 11月5日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | PPT-3 | 104室 | 瀧本 |
第104回 | 10月15日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | PPT-3 | 104室 | 瀧本 |
第103回 | 10月1日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | PPT-3 | 104室 | 瀧本 |
第102回 | 9月17日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | PPT-2 | 103室 | 瀧本 |
第101回 | 9月3日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | PPT-1 | 104室 | 瀧本 |
休み | 瀧本 | |||||
休み | 瀧本 |
★PPTに限らずパソコンに関するいろいろの質問・疑問等があるときは、いつでも瀧本宛にTELをください。時間の都合をつけるようにし、ご相談にお応えするようにします。
(瀧本2020/12/5)
PPT勉強内容:予定
PPT-1 PPTソフトの操作方法 (9/3済)
PPT-2 PPT作成A:題名、骨子、ページ分け、文章作成-1 (9/17、10/15済)
PPT-3 図面作成、基本スライド (9/17済)
PPT-4 ページレイアウト、配置校正、動きのあらまし
PPT-5 複雑な動き、ページの動き
PPT-6 ビデオ、音楽の挿入(できるかな?)
第107回勉強会
開催日時:
20年12月17日 11:00~13:00
講義概要
参加者:小澤、児浦、佐竹、瀧本
児浦さんの作品がさらに改良されたので、発表していただきました。画面転回時に効果音で知らせる機能についても発表していただきました。
小澤さんの作品は次回に発表していただきます。
皆さんのPCのマウスの動きについて使い易い速さに調節しました
第106回勉強会
開催日時:
20年12月3日 11:00~13:00
講義概要
参加者:宮崎、小澤、児浦、瀧本
本日は児浦さんの作品(その1)が発表され、皆さんで大変活発な質疑応答が行われました。作品の評価は80点と高いものでした。次回発表までに更なるアニメーションを勉強し改良するそうです。
他の方々も現在までに完成しているものを更にブラッシュアップするそうです。
来年春には、各自の作品を完成させ、発表会を開きましょうということになりました。ご案内しますので、ぜひ皆さんご参加いただきたく存じます。
第105回勉強会
開催日時:
20年10月15日 11:00~13:00
講義概要
参加者:小澤、児浦、佐竹、瀧本
皆さん、もっとテーマについてシンプルに考えましょう。
箇条書きにすることが難しいという参加者もおり、word原稿の復習も含めて勉強した。
一応、参加者の人々についてプレゼンしたい内容を伺い、発表までのプロセスを再確認した。
PPT 演習課題:
PPTがどういうソフトかを理解出来たら、実際にプレゼン用ファイルを作ってみよう。
今回の課題は:今現在、心に懸っている課題・心配事、解決したい事柄などいろいろあると思います。
・テーマの設定、課題、緊急性、規模・・・
・現在考えられる解決方法の提示、・・・
・できたら一緒に活動する人を募集しましょう。
・スライド背景画面の選択と詳細設定(縦横比、スクリーンサイズetc
・スライド画面の文字フォント、サイズ・色、
・スライド内アニメーション(少なくとも数種類設定する)
・スライド間のアニメーション
・スライド終了画面(印象に残るものがあれば是非皆に紹介してください)
頑張って10枚程度のスライドを作成しましょう。
第104回勉強会
開催日時:
20年10月1日 11:00~13:00
講義概要
参加者:宮崎、小澤、児浦、佐竹、瀧本
課題に対してどのように取り組むかテーマが難しいとのことであった。したがって、現在自分が新しく取り組みたいことは何かを、箇条書きにしてまとめてみようということになった。
パソコンの動作不良について、個別に対応処理を行った。
第103回勉強会
開催日時:
20年9月17日 11:00~13:00
講義概要
参加者:小澤、児浦、佐竹、瀧本
課題に対する構想を各自がワードにまとめ発表、あるいは口頭で構想を発表しました。まだまとまっていない場合は次回に発表することとした。
第102回勉強会
開催日時:
20年9月17日 11:00~13:00
講義概要
参加者:宮崎、小澤、児浦、佐竹、瀧本
パワーポイントのスライドデザイン:
統一背景像、文字のサイス・色・形状統一
スライド毎のアニメーション設定:
アニメーションウィンドウの具体的活用法:始点、動き、終了、
第101回勉強会 [#v63a701b]
開催日時:
20年9月3日 11:00~13:00
講義概要
参加者:小澤、児浦、佐竹、瀧本
パワーポイントのファイル立ち上げ(onの方法)
パワーポイントの用途:講演会、説明会などでスライドを用い分かりやすい説明を行う
自分が説明者となり、聴講者に分かりやすいようにするためのもの
画面縦横比、スタートのスライド、以降のスライド表示、終了方法
スライドの中で、分かりやすくするための動き、強調方法など
一連のスライドには同一の背景を使う。背景・色の選び方、文字書体の統一
次回以降に文字飾り、動きなど(アニメーション)を説明するが
⇒使い過ぎないこと(下品になるので)
;##
**⁑*******⁑**
**⁑*******⁑**
************
***********
◎第1~3回 ZOOMを利用の勉強会「書き方教室」 から;
6月 | 18日 | 10時半~12時/zoom | 第2回勉強会 |
6月 | 4日 | 10時~12時/zoom | 始業式、第1回勉強会 |
7/16以降数回はパワーポイントの勉強をします
Zoomによる第3回勉強会
開催日時:20年7月2日 10:30~12:00 ZOOM教室
講義概要
参加者:遠藤、村岡、小澤、児浦、水野、加藤、佐竹、瀧本
慣習的文章の展開、パラグラフ、章立て、明確な表現、・・・
表題のつけ方(読者の立場と編集者の立場)
レイアウト:読みたくなるような白地配分、レイアウト、
Zoomによる第2回勉強会
開催日時:20年6月18日 10:30~12:00 ZOOM教室
講義概要
参加者:遠藤、宮崎、小澤、ほか(全8名)
・文書の実用的書き方のテキストに従って要点を勉強して行きます。
文書のチェックで漏れのないこと(5W1H~6W2H)
定形文書、推敲することが大事。
・初年度大学生の宿題(私の挑戦)の中から、PPTを用いた優れたプレゼン資料を数点 紹介しました。
・紛らわしい表現、用語などに気を付けましょう。
・良い文章を作るためには繰り返し「推敲」する(高い視点をもって読み直しする)ことが 肝要です。
Zoomによる第1回勉強会
開催日時:20年6月4日 10:30~12:00 主催者の不手際で大分時間ロスがありました
講義概要
参加者:児浦、村岡、宮崎、小澤、水野、加藤、 瀧本
参加者全員がZOOM画面上で確認できました。
資料チェック:参考資料「文書の実用的書き方」のプリントを各自準備しておくこと。
講師役(瀧本)がパワーポイントを使った自己紹介、資料の確認、良い文章の必要性、曖昧な文章例、格調の高い文章が必要=大和稲門会の品格につながることなど。 参考書の紹介
次回:6月18日は10:30~ ・パワーポイントの学生の作品例の紹介、・格調高い文章は推敲レベルによること、・どうしたら格調高くできるかの討論をしましょう。
6月4日 瀧本
講義の進め方:
画面上にパワーポイントで順次表示し、瀧本が説明します。
質問&回答はその都度行うこととします。
パワーポイントについては「文書の実用的書き方」の次の学習テーマとします。
ZOOMについてはYouTubeで検索すると色々の解説ビデオで勉強ができます。
ZOOMという勉強広場についてある程度は知識を深めておきましょう。
ZOOMについて不明の点は、私、村岡さん、児浦さん、小澤さん、佐竹さん…に
電話等で問合せるのが良いかと思います。
では当日にお目にかかりましょう。 5月30日 瀧本記
Zoomによる第1回教室の前に
【目的】本教室で学びたいこと:
日常生活でも一寸した文章を書く必要があることがあります。連絡帖や報告書、名簿などもあります。身近で作成する文書を正しく、読みやすく、できたら上品に仕上げることが望ましいですね。
良い文書、悪い文書を例に、私たちの文書をどうしたら上手に書けるかを勉強したいと思います。これに続く勉強会はPower Point作成法を考えています。
期間:6月から毎月第2 第1、3木曜日、10:00~12:00、全6回程度
場所:つきみ野学習センター(またはポラリス/桜丘学習センターなど)
各自の自宅等インターネットとパソコンが使える場所なら自由
費用:教室使用料100円/参加当日のみ、
全期間の資料代:500円を別途納入 ⇒無料
教材資料は申し込みいただいた方々宛にメール文書添付で送ります
実用文書の書き方(2a版).pdf を各自プリントしてください。
募集人員:先着15名<6月3日(木)までに
自己紹介:理工卒、NECおよび関連会社で技術開発および人材開発を担当。早大理工での講師も経験。
【参加申込】
大和稲門会 瀧本 宛てに「下記事項」を明記のうえメールで申込願います。
メール宛先:takimoto@peach.plala.or.jp
*********************
参加希望教室:「書き方教室」
希望者の氏名: フリガナ「 」
連絡方法:電 話
メール
*********************
多数の方の参加をお待ちしております
寄り道 第一話
「私がサラリーマン技術者であった頃」
私の勤めていた会社はある大手研究機関から新しい装置の開発を受注しました。新規開発品です。実際に開発が完了しその装置を製造し納入することになりましたが、取り扱い説明書を同時に納入することが必要でした。
装置を動かすのに:①電源を入れます。続いて以下②③④・・・と順次どのように操作するかを示していきます。そこには操作部の図面とともに、どこをどういう風に動かすかなどの動作表示も必要になります。
このように一介の技術者であっても、使用者/利用者が操作法を間違いなく理解できる「文書」を作成することが必要となります。
またある大型装置の電源部を外部会社に発注することになりました。必要な機能を全て記述することが必要になります。受注した会社が間違いなく理解でき、製品が必要にして十分な機能性能を実現することが必要です。これは図面だけでは十分に説明できないことが多く、詳細な説明文書が同時に必要となります。
このように、技術者であっても図面や計算式だけでなく多くの文書(場合によっては英語の文書)を作成することが必要になります。
その他にも提案書作成という仕事もあります。客先から提示された仕様書に基づき自分の会社で開発出来るものはこのように素晴らしいものです、という説得力の高い文書を作成し提案するものです。
私の会社では技術者の英語での学会発表能力向上を目指し、早稲田大学教育学部篠田義明教授を外部講師として招聘し、英語文書の作成技術に関わる講座を開設しました。先生の講義では納得することが極めて多く、英語文書に止まらずその後の多くの日本語文書作成に役立ちました。
定年退職し関連会社に勤めることになりましたが、そこの技術者も文書作成に苦労しておりましたので、私が会得した文書作成技術を伝授することとしました。
今回の「書き方教室」で使用するテキストはその時のテキストを改版したものです。
使用テキスト:「文書の実用的書き方」2020.3、(2.1版)
第1回授業の時にお渡しします
参考書:
(1) 篠田義明:「テクニカル・イングリッシュ」工業英語シリーズ4、南雲堂、1981年
(2) 木下是雄:「理科系の作文技術」中公新書、昭和56年
私たちの日常生活では、パソコンやインターネット、スマートホンやタブレットなど、新しい機器や仕組みが次々と活躍しています。
初心者シニアが集まり、和気あいあい勉強してます。講師は理工学部卒の会員Tさん。
○日時:毎月2回基本的には第1,3,(5)木曜の 11~13時。開催日時・場所は下記予定表に記載します。定例の教室は市内桜丘生涯学習センターを主会場に大和市内の生涯学習センター等の会議室を利用します。
桜丘学習センターは桜丘駅から徒歩2,3分です。無料駐車場は:桜丘学習センター裏の敷地内にあります。 参加費:100~300円/一人・回、毎回の会場費に充当します
←地図をクリックすると拡大表示されます
参加希望の会員や操作法で困ったこと等はゼミ開講時以外でも瀧本宛にTel/メールください takimoto@peach.plala.or.jp / 090-4024-0323
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
急告 新型コロナウィルスの蔓延予防として3-6月の勉強会はZOOMを利用した書き方教室とします
ゼミ日程表
2019年(令和元年)開講日 確認:2/21
タイトル | 月日 | 時間 | 場所 | 部屋 | 幹事 |
---|---|---|---|---|---|
第105回 | 5月21日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 103室 | 瀧本 |
第104回 | 5月7日 | 11-13時 | 渋谷IKOZA | 308 | 瀧本 |
第99回 | 2月20日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 104室 | 瀧本 |
第98回 | 2月6日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 104室 | 瀧本 |
第97回 | 1月23日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 103室 | 瀧本 |
第96回 | 1月9日 | 11-13時 | 桜丘学習センタ | 103室 | 瀧本 |
本日のゼミで勉強した内容
♠PCゼミ第99回 2020年2月21日 (木) 11:00~13:00
本日から加藤(晴)さんが参加することになりました。
今日の勉強はメイリングリスト(ML)の確認作業でした。
・会員のグループ分けは〔幹事グループ/kanji,正規会員グループ/member,賛助会員グループ/submember,勧誘中の未会員グループ/pre-member,システムチェック担当グループ/staff,カラオケグループ/karaok〕とすることにまとまりました。
・具体的にメンバー登録を行う作業に入ってみて、このロリポップの仕組みはメンバー登録/解除管理、使用料の管理、その他がシステム管理者(現在は瀧本)と芋蔓式に関係しており、この泥沼をさらに複雑にすることになるため、シンプルなMLの仕組み(例えば“らくらく連絡網”など)を各グループで採用することにしたい(さもなくば現担当の瀧本は永遠に引継ぎが出来ない?)
♠PCゼミ第98回 2020年2月6日 (木) 11:00~13:00
確定申告の時期になり、インターネットで申請書を作成する具体的方法について勉強しました。特に医療費控除や、その他の経費控除など節税の具体的方法について学びました。
・ネットで”国税庁~確定申告書作成コーナー(印刷して提出)
・医療控除には交通費も含められること
・年度の総所得が地方税の算出ベースや医療費負担割合にも関係する
【参加者:遠藤、宮崎、児浦、村岡、水野、佐竹、瀧本】
(来年は税理士:眞鍋さん、鈴木さんにも参加を依頼する)
♠PCゼミ第97回 2020年1月23日 (木) 11:00~13:00
新規に利用するメーリングリスト(ML)の活用法について議論しました。
幹事グループはML内で送受信可能とするが、受信のみのグループも作り活用する。次回は実際に登録されたML(システム検討グループ)で実際にシステムを使用し機能確認と問題点把握を行う。
♠PCゼミ第96回 2020年1月9日 (木) 11:00~13:00
「レンタルサーバ/ロリポップを利用したメーリングリストML」
・MLの仕組み/サーバー契約内容120GB/毎月500円
・予想されるMLグループ/全会員、幹事会員、準会員、PCゼミ、未会員グループ等、・・・PCゼミはサーバ、ホームページなどの管理を担当する
・各MLグループに属する会員登録には、会員の投稿機能の種別を設ける。
・レンタルサーバ全体については現在瀧本が責任者となっているが、アドレス・パスワードともに瀧本から次の(疑似)責任者へ移行する準備を開始する。
・PCゼミ会員の間で実際の機能チェックを行う。
前回までの記録は下記過去の開催日をご覧ください
- 過去の開催日 ここをクリック
2019年(平成30年/令和元年)開講日 改定2020.1.10
タイトル 月日 時間 場所 部屋 幹事 第95回 12月19日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第94回 12月5日 11-13時 桜丘学習センタ 103室 瀧本 第93回 11月21日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 編集会議 11月7日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 編集会議 10月31日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 編集会議 10月17日 11-13時 桜丘学習センタ 103室 瀧本 編集会議 10月3日 11-13時 桜丘学習センタ 103室 瀧本 編集会議 9月19日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 編集会議 9月5日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 編集会議 8月29日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第92回 8月15日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第91回 8月1日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第90回 7月18日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第89回 7月4日 11-13時 桜丘学習センタ 103室 瀧本 第88回 6月20日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第87回 5月30日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第86回 5月16日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第85回 5月2日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第84回 4月18日 11-13時 桜丘学習センタ 202室 瀧本 第83回 4月4日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 編集会議 3月21日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第82回 3月7日 11-13時 桜丘学習センタ 103室 瀧本 第81回 2月21日 11-13時 渋谷学習センタ 104室 瀧本 第80回 1月31日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第79回 1月17日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本
- id="content_4_0">次回 <
日時、場所
2019/12/19(木) 11:00~13:00
桜丘学習センター 104室
テーマ:
・Word 2019を使いこなそう「課題を解く」完成作品の発表
・ワード・エクセルの実用技術(質疑の時間)
・特にメール返信の送付先についての注意!
×WEBメールの利用(旅行先ホテルのPCでメール送受信ができるなど)
・ホームページ契約更新手続き 他
- id="content_5_0">本日のゼミで勉強した内容 <
♠PCゼミ第94回 2019年12月19日 (木) 11:00~13:00
「第26回大和稲門会総会/2019.11.9」の様子を写した写真集をスライドショーとして見せる村岡さん編集になるCDディスクのチェックを行った。このディスクは総会参加の県下各稲門会へ送付する。
同ディスクはPCにて再生可能であり大和稲門会会員の希望者にも配布予定。♠PCゼミ第93回 2019年12月5日 (木) 11:00~13:00
本日の勉強はインターネット接続が出来なかったため殆んど進展がありませんでした、申し訳ありませんでした(瀧本)
次回以降の勉強内容:
①Word 2019を使いこなそう「課題を解く」完成作品の発表 済:Word は簡単そうだが意外な落とし穴が。
(デフォルト値の違いがあることに注意)
②ワード・エクセルの実用技術(質疑の時間)
③特にメール返信の送付先についての注意! 済:
④WEBメールの利用(旅行先ホテルのPCでメール送受信ができるなど) 済:
④ホームページ契約更新手続き 未♠PCゼミ第92回 2019年11月21日 (木) 11:00~13:00
メーラー(メールソフト)の使い方
WEBメールの使い方
一般にはメールが届いたら自分のPCへダウンロードし、開封して内容を読む。しかしWEBメールはダウンロードせずにWebサーバーで内容をを読むことが可能である。
ダウンロードしないからウィルスなどを持ち込まないで済む。返信や転送も可能。帰宅してから、必要なものだけ自宅PCへダウンロードすればよい。♠ 2019年11月7日(木)総会用各種資料の袋詰め等。
♠ 2019年10月31日 (木) 11:00~13:00 は「稲門やまと」の原稿準備をしました
♠ 2019年10月17日 (木) 11:00~13:00 は記念誌印刷屋さんとの準備状況報告をしました/印刷受付日10月31日に決定。
♠ 2019年10月3日 (木) 11:00~13:00 は記念誌準備をしました
♠ 2019年9月19日 (木) 11:00~13:00 はレイアウトが崩れる
ワード文書について
♠ 2019年9月5日 (木) 11:00~13:00 は25周年記念誌の校正をしました
♠ 2019年8月29日 (木) 11:00~13:00 は25周年記念誌実行委員会を行ないました。♠PCゼミ第91回 2019年8月15日 (木) 11:00~13:00
桜丘学習センター 104室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、小澤、佐竹、瀧本
①Word 2019を使いこなそう「課題を解く」完成作品の発表(課題の結果を発表して
いただきました。
◎小沢さんの作品は大層完成度の高いものでした。
◎村岡さんの作品も大変によくできたものでした(トンボの外に表の一部が出たので
修正しました)
◎児浦さんの作品はパソコンソフトの関係が原因と思われる多少の問題がありましたが
概ねよくできていました。
②大和稲門会のホームページの契約関係の勉強
・ドメインの契約状況:ムームードメイン/本年11月から3か年契約とする
・ロリポップの契約状況:現状のライト(50GB)契約からSTD(120GB)
へのグレードUP契約(810円/3か月)を検討する。♠PCゼミ第91回 2019年8月1日 (木) 11:00~13:00
桜丘学習センター 104室
参加者:遠藤、村岡、児浦、小澤、佐竹、瀧本
Word 2019を使いこなそう「課題を解く」(完成させましょう)
小澤さんから書式設定の’’隠れ技‘’を公開いただきました。
次回は完成したワードを各自から発表することにします♠PCゼミ第90回 2019年7月18日 (木) 11:00~13:00
桜丘学習センター 104室
参加者:遠藤、村岡、児浦、小澤、瀧本
(1)”ワードの課題”:原稿材料と指示書をもとにした文書作成。
「表」の挿入では罫線付きの2×12セルの枠を作り、プレーン原稿からコピー/ペースト繰り返して完成する。
ワードソフトをPCに設定するときにセル内”インデント”設定が違っているものがあり、一文字しか書けずに横書きが縦書きセルとなるエラーのあることが分かった。初期設定を正して課題の作業ができるようになった。
(2)次回は表を確認し文書に挿入しましょう。♠PCゼミ第89回 2019年7月4日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 103室
参加者:遠藤、村岡、児浦、小澤、水野、佐竹、瀧本
(1)”メールアドレス”のいろいろ:無料で使えるメールアドレスから有料で多機能のものまである。無料のものはウィルスや悪用の温床となっていることが多く受信拒否に設定している企業も多い。信用できるプロバイダのメールアドレスを利用しよう。またWEBメールを使うと悪意あるメールをダウンロード前に削除できる。
(2)”ワードの課題”:原稿材料と指示書をもとにした文書作成。
「要約」の本文挿入では”インデント”設定を、書類の本文では2段組の設定と本文挿入を勉強した。
(3)格調が高く信用できるメールアドレスとして私たちは”早稲田メール”を利用できる。場合によって上手に使い分けよう。♠PCゼミ第88回 2019年6月20日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 104室
参加者:遠藤、村岡、児浦、小澤、佐竹、瀧本
(1)ワードの課題:使用する資料(①ワード完成見本、②プレイン原稿、③写真)を確認した。画面上に①、②およびワードの④白紙ページを同時に表示し、作業の手順を確認。
プレイン原稿から一部の原稿をコピーし白紙ページに張り付け、指示された通りにフォント選択、フォントサイズ、ページの中の文章位置を合わせる。 (途中までで終了、以下次回)♠PCゼミ第87回 2019年5月30日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 104室
参加者:遠藤、児浦、小澤、佐竹、瀧本
(1)Wordの基本的な使い方:デスクトップには複数枚の文書ページを配置できること。表示中の画面から任意のテキストをコピーして別の文書に張り付けること。
(2)ホームページ掲載の写真を例に:写真には意図する意味があり、それに沿うように写真を撮影し、また細工(トリミング)すること。
6月6日は詩吟の会のイベントと重なることから次回の日程をずらします。
◎次回は6月20日とします。♠PCゼミ第86回 2019年5月16日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 104室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、小澤、渡辺、瀧本
(1)私たちはHP作成ソフトとしてCMSの一つのQHMソフトを使ってきたが、今後とも使用し続けることに危惧を感じます。この背景と理由、ホームページに必要な技術・機能、使用料金などと今後のソフトについての一次調査結果を報告した(Taki)。この中にはJimdo、Wix、WordPress、その他があるがさらなる検討が必要である。
(2)会員の渡辺氏が使用中のソフト(Jimdo)について、実際の使用方法について説明があった。
◎ソフトについてはさらに検討を継続する。
◎昼食後に希望者による台湾少年工に関係する大和市内の慰霊碑・建物等を見学した。当HPの"写真撮影”を参照ねがいます。♠PCゼミ第85回 2019年5月2日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 104室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、小澤、佐竹、水野、瀧本
(1)2015年、老年人口指数(生産年齢人口に占める65歳以上人口)は46%でOECD の平均28%を大幅に上回る。日本の指数は2025年に54%、2075年に75%との将来予測もある。
そこで「デジタル活用共生社会の実現に向けて」(総務省H31.3発行)のPPT資料を読むことにした。最新技術の一端と高齢化社会への関りについて幾分かの問題意識を得ることができた。高齢化社会と最新IT技術を知る上でも勉強会は続けましょう。本資料は
◎ →http://www.soumu.go.jp/main_content/000615517.pdf
を参照してください。
次回は本日資料の解読の続き、およびWordの課題(3月7日提出)について正解を得るための段階的解説を行いたい(taki)♠PCゼミ第84回 2019年4月18日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 202室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、佐竹、瀧本
(1)恩田川の花見の写真を制作するにあたり、写真撮影のページの趣旨を理解するために過去にUPされた写真を鑑賞した。このページでは単なる記録とは異なり”芸術性・美的感覚”を作品に活かしてほしい。
(2)遠藤さんの持参した恩田川写真の中からうまく撮れたものにたいし、フォトを使い写真処理を行った。ホームページにUPすることは児浦さんに依頼して勉強会は終了。
各自結果を確認してください。
画像をクリックすると大きな画像で見られますゼミ後の楽しいランチタイム
♠PCゼミ第83回 2019年4月04日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 104室
参加者:遠藤、児浦、瀧本
(1)主に遠藤さんのパソコンを用いて写真の修整・HP向け仕上げの練習を行った。Editorソフト(フォト)と縮小用にペイントソフトを用いて出来ることを確認した。
(2)4月1日の恩田川撮影会の写真を各自1枚ずつHPの「写真撮影」ページにアップしましょう。規格は(800x600ドット)とします。(完成写真は瀧本宛にメール添付で送付してくださればそのままUpします。)♠PCゼミ会誌編集会議に変更 2019年3月21日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 104室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、小沢、瀧本
事務局からの要望で会誌の仕上げのための編集会議としました。PCの勉強は休み。次回はタブ設定の続きとします♠PCゼミ第82回 2019年3月07日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 103室
参加者:遠藤、宮崎、小沢、瀧本
ワードを用いた文書作成において文の出だし(あるいは文中の定位置)を揃えることが必要になることが多い。 “インデント”、”タブ設定”などが上手にできると、エクセルに頼らくても行毎に横位置を奇麗にそろえることができる。文章中に挿入された制御文字とスケール表示の関係を理解し、タブ設定によりレイアウトが容易に出来るよう練習した。♠PCゼミ第80回 2019年1月31日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 104室
参加者:遠藤、村岡、児浦、瀧本
写真修整ソフトMS Photo-Editorをパソコンにインストールさせ、MさんとKさんのパソコンでは写真を扱えるようになった。
写真は実際に使う場面を想定して修正加工をすることが大事です。
・応用課題は別途メールにて参加者に送付しました。
・2月1日[waseda-yamato-pc:0643] PCゼミ:総合課題1♠PCゼミ第79回 2019年1月17日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 104室
参加者:遠藤、宮崎、小沢、瀧本
写真の修整を可能にするソフトとして、MS Photo-Editorやフォト(Photo)などがMicrosoft-Officeに付随してパソコン中にインストールされている可能性があり、2つのやり方で確認した。二人(OさんとEさん)のパソコンでは存在を確認できた。
MさんのPCにもインストールできる可能性があり今後さらに検討することとした。前回までの記録は下記過去の開催日をご覧ください
#accordion{{
- 過去の開催日 ここをクリック
2018年(平成30年)開講日 改定2018.12.23
タイトル 月日 時間 場所 部屋 幹事 第78回 12月20日 11-13時 桜丘学習センタ 202室 瀧本 第77回 12月6日 11-13時 桜丘学習センタ 202室 瀧本 第76回 11月15日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第75回 11月1日 11-13時 桜丘学習センタ 202室 瀧本 第74回 10月18日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第72回 10月4日 11-13時 桜丘学習センタ 202室 瀧本 第71回 9月20日 11-13時 桜丘学習センタ 103室 瀧本 第70回 9月6日 11-13時 桜丘学習センタ 103室 瀧本 第69回 8月16日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第68回 8月2日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第67回 7月19日 11-13時 桜丘学習センタ 104室 瀧本 第66回 7月5日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第65回 6月21日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第64回 6月7日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第63回 5月17日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第62回 5月3日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第61回 4月19日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 臨時 4月5日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 臨時 3月29日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第60回 3月15日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第59回 3月1日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第58回 2月22日 11-13時 林間学習センタ 201室 瀧本 第57回 2月8日 11-13時 林間学習センタ 201室 瀧本 第56回 1月18日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 新年会 1月12日 13時~ あかり食堂 宮崎/児浦
- id="content_7_0">本日の学習テーマ <
第75、76回の学習内容は私が作成忘れなのかどうか分かりませんが欠如してます。参加者、内容等を記録されている方がおりましたら、瀧本までお教えください。
♠PCゼミ第78回 2018年12月20日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 202室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、小沢、佐竹、瀧本
私(瀧本)が普段使い慣れているMS-Office Picture Managerは元々Officeに組み込まれていた。今回これをインストールすることを試みたが教室ではうまくできなかった。
一方、Photoというソフトは皆のPCにすでにインストールされており、この機能も優れている。例えば、「回転、切り取り、傾き、赤目処理、フィルター、明るさとコントラスト、ハイライト、影、色温度、濃淡・鮮やかさ、縁取り、背景ぼかし」などが可能ということであり、今後勉強してゆこうということとした。
♠PCゼミ第77回 2018年12月6日 (木) 11:00~13:00
会場:桜丘学習センタ 202室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、小沢、佐竹、瀧本
本日より新たに会員の小澤氏が参加することとなった。既にパソコン歴は長いようです。
前以てメールにて示しておいた写真(コスモス畑)を写真ソフトを用いて修正することを試みた。写真の回転(傾斜補正)、トリミング、明暗調整、コントラスト、などの技術を用いて一応の写真に仕上げました。
⇒
♠PCゼミ第74回 2018年11月1日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター202会議室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、佐竹、瀧本
大和稲門会の総会資料のチェックをおこなったが、その時にWordで作成した文章等の文頭が不揃いになった場合の修正法として、Tab設定とTabキーを使うことを勉強し、奇麗なレイアウトに仕上げることを勉強した。他。
♠PCゼミ第73回 2018年10月18日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター104会議室
参加者:遠藤、村岡、児浦、瀧本
(1)デジタル写真エディター用ソフト(PhotoPad)をダウンロード・インストール完了
⇒撮影時の設定がイマイチだった写真を「見栄えのする」写真にする。
(2)2羽のカモが中心となるようにトリミングする。(ここで縦横比は4:3とする。)
(3)明暗、コントラストを調整する。
(4)写真中に写真のテーマ名と作成年月日を記入する。この文字はフォントの選定、文字の色、文字サイズなどを調節する。
(5)写真のサイズを(メール添付できるよう)800×600にサイズを縮小する。
(6)メールを作成し、完成した写真を添付する。PCゼミのMLへ送信する。
(7)各参加者は参加者全員からのメールを受信し、添付された写真を開いてお互いの出来具合を確認しましょう。
⇒
♠PCゼミ第72回 2018年10月4日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター202会議室
参加者:遠藤、村岡、児浦、佐竹、瀧本
村岡さんが入院治療から復帰。
(1)デジタル写真エディター用ソフト(PhotoPad)をダウンロード・インストールして全体の機能について理解した。特にトリミング、文字挿入の機能は役に立てそうな感じがする。次回以降実際の写真を加工する。
その他情報交換。♠PCゼミ第71回 2018年9月20日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター103会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、佐竹、瀧本
(1)デジタル写真の補正・修正、切抜き、サイズ変更、等々に適したソフトについてネット検索を行い、瀧本が使ってみたNCHというソフトを試用してみることとした。
(2)研修後には会場をつきみ野学習センターに移動し、遠藤さん所属の"ひなの会“の第13回油彩・水彩展を見学した。
遠藤さんの5枚の油彩画の前で参加者たち
写真をクリックすると大きく表示されます♠PCゼミ第70回 2018年9月6日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター103会議室
参加者:遠藤、水野、児浦、佐竹、瀧本
(1)メールソフトの異常動作について
winmailの不具合、Beckyは有料ソフトだが不具合なし(瀧、遠)
インストールはネットからダウンロードする。カード決済の心配事も少額預金口座からの引き落としとすれば避けられる。
(2)文章の書き方:次回サークルを発足するかどうか議論する。♠PCゼミ第69回 2018年8月16日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター104会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、瀧本
(1)グラデーションの実際
タイトルやテキストボックスでは背景色にグラデーションを使うと見栄えが良くなります。ワードの画面上に複数の図形を挿入し、レイヤー順を整理し、各図形の塗りつぶしや図形の枠線から「グラデーション」を指定しいろいろの向きの色のグラデーションを付けることを学んだ。
(2)複数の図形をグループ化すると、グループ化された図形を移動しても関係が崩れないことを勉強した。
(3)遠藤さん情報による桜丘駅東側に生息する河童を本日の参加者4人で探訪しました。
↑画像をクリックすると大きな画像で見られます
♠PCゼミ第68回 2018年8月2日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター104会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、瀧本
(1)バーベキューの案内ポスターを完成させる(宮崎さん)
(2)配布用の電子ファイルにするにはjpg、pdfなどがあり、その特徴はフォントやレイアウトが崩れないこと。 (3)元のWordファイルからPDFファイルへのへ変換方法について考察した。jpgファイルへの変換方法についてはGIMP2が有効であることが確認できた。 (4)またこのパンフレットを印刷して会員に郵送するためにネット印刷することとした。(100部)♠PCゼミ第67回 2018年7月19日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター104会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、瀧本
テーマ:前回石川会長が講演されたPPT資料のいくつかを参考にし、そこに使われている技を復習した。 瀧本から地元町内会用に制作したお祭りポスターの紹介があった。
宮崎さんが制作途中のバーべキュウの案内用ポスターの途中段階の紹介がありいくつかの提案や質問等が行われた。印刷後には関係者に配布予定とのこと。♠PCゼミ第66回 2018年7月5日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室 (当会場を使用するのは本日で最後)
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、佐竹、瀧本
テーマ:前回石川会長が講演されたPPT資料のいくつかを参考にし、そこに使われている技を解説し実際に使ってみた。 説明用の図形の変形・着色と挿入。多層レイヤによる影付きタイトルの作成実習など (担当:瀧本)♠PCゼミ第65回 2018年6月21日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、遠藤、宮崎、村岡、児浦、佐竹、瀧本
←画像をクリックすると別刷の表紙画像が大きく見られます
石川会長が出身高校の同窓会で講演した「地方議員として向かい合った過密都市の中の軍事基地」と題するPPTを披露し、参加者と討議した。またPPTを元に作成した別刷が配布された(上記表紙画像)。
←画像をクリックすると大きな画像で見られます
♠PCゼミ第64回 2018年6月7日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、遠藤、村岡、佐竹、瀧本
テーマ:・石川会長講演(6/17)予定のPPT資料の説明を聞きながらのチェック作業。
・課外実習:カメラをもって写真撮影を/町田市薬師池の菖蒲と紫陽花の撮影会、
・各自の自信作を写真撮影のページに掲載しましょう。←画像をクリックすると大きな画像で見られます
♠PCゼミ第63回 2018年5月17日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、遠藤、村岡、宮崎、鈴木、瀧本
テーマ:・石川会長講演(6/17)資料のチェック、さらに内容を詰めていただく(石川)
・GIMPの使い方:写真の背景の電線など不要部分消去 次回に延期する♠PCゼミ第62回 2018年5月3日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、遠藤、村岡、宮崎、児浦、佐竹、瀧本
テーマ:GIMPの使い方復習
画像(写真)レタッチソフトGIMPの使い方:→ここをクリック
(1)写真への文字挿入
写真にタイトル、撮影場所、日付・・・などを記入して保存するときの方法:♠PCゼミ第61回 2018年4月19日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:村岡、宮崎、児浦、瀧本
テーマ:GIMPの使い方(講師:村岡さん)
画像(写真)レタッチソフトGIMPの使い方:→ここをクリック
(1)写真への文字挿入
写真にタイトル、撮影場所、日付・・・などを記入して保存するときの方法:
(2)画像写真の指定範囲をぼかす
強調したい場所以外をぼかしたり、目隠ししたりする:♠PCゼミ 臨時 2018年4月5日(木)11:00~(13:00)
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、遠藤、宮崎、佐竹、瀧本
「稲門やまと」に関する有志による編集作業を行いました。その後ネット印刷へ送り、4月14日には宅急便にて事務局に納品された。♠PCゼミ 臨時 2018年3月29日(木)11:00~(13:00)
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、遠藤、宮崎、佐竹、瀧本
「稲門やまと」に関する有志による編集作業を行いました。
ワードで編集したのち、PDFファイル化を行い印刷所へネット経由で送付。以降は先方のチェックと当方の修整/確認を実施した。♠PCゼミ第60回 2018年3月15日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、児浦、宮崎、村岡、瀧本
村岡さんの指導によりGIMP2.8を使い始めました。
はじめは戸惑っていましたが、レイヤの考え方も理解でき、写真の修整作業を少しずつ実行出来るようになってきてます。
今回は写真の角度修正で水平線を正しくする。
これからが楽しみです。皆さんも参加されますようご案内します。♠PCゼミ第59回 2018年3月1日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、鈴木、宮崎、村岡、瀧本
前回各自のPCへダウンロードしたGIMP2.8を実際に使ってみました。背景の森、子犬、文字などのサイズを調節し、レイヤー機能を用いて一枚の絵に仕上げ、jpegで保存するところまでできました。
村岡講師の勉強の進め方は大変に素晴らしく、濃密な勉強内容となりました。♠PCゼミ第58回 2018年2月22日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:遠藤、鈴木、宮崎、村岡、児浦、佐竹、瀧本
今回からカラオケ常連の鈴木さまが参加されることになりました。次週以降にMLの設定などを行います。
本日から村岡講師による画像ソフトGIMP2.8の勉強が始まり、まずは無料ソフトのダウンロード・インストールをしました。次回以降が大変に楽しみです。♠PCゼミ第57回 2018年2月8日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、遠藤、児浦、瀧本
先述したソフトGIMP2.8は現在瀧本が試しているが、使い勝手がイマイチ習得できてないので、クラスで勉強するのは先送りすることにしました。
会長が新たな講演を準備するために必要な諸技術について討論しました。資料の電子化には写真複写かそれともスキャナーか? 少しずつ進めることにしましょう。
大和稲門会の記念誌を進めるための新たな印刷発行手法が見つかった。♠PCゼミ第56回 2018年1月18日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、瀧本
写真の修整用無料ソフトについての知識:Jtrim、PhotoPad、その他にも無料ソフトはある。その探し方、基本機能は・・・。♠PCゼミ新年会 2018年1月12日(金)13:00 ~ あかり食堂
新年会では大和稲門会創立25周年行事についての自由討議、その他ネットやパソコンについての疑問、ホームページの更新管理などの雑談(?)を楽しみましょう
参加者:石川、遠藤、宮崎、児浦、水野、佐竹、瀧本#accordion{{
- 過去の開催日 ここをクリック
2017年(平成29年)開講日
タイトル 月日 時間 場所 部屋 幹事 第55回 12月21日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第54回 12月7日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 総会準備 11月16日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 総会準備 11月2日 11-13時 林間学習センタ 201室 瀧本 第53回 10月19日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第52回 10月5日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第51回 9月21日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第50回 9月7日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第49回 8月3日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第48回 7月20日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第47回 7月6日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第46回 6月15日 11-13時 林間学習センタ 201室 瀧本 第45回 6月1日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第44回 5月18日 11-13時 渋谷学習センタ IKOZA 308室 瀧本 第43回 4月20日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第42回 4月6日 11-13時 大和市民活動センタ 会議室 瀧本 第41回 3月22日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第40回 3月8日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第39回 2月22日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第38回 2月8日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本 第37回 1月25日 11-13時 林間学習センタ 201室 瀧本 第36回 1月11日 11-13時 林間学習センタ 101室 瀧本
- id="content_9_0">PCゼミ 開催記録 <
♠PCゼミ第54回 2017年12月7日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:宮崎、遠藤、児浦、佐竹、瀧本
1.「ト書き」付き脚本をワードで作るときのページ書式設定
完成作品が提示されました。(佐竹さん)
2.エクセルを用いた年度毎の報告書は、ファイルごとコピーして内容を上書きすれば
書式がそのまま使えるので効率的に作業できる(演習済)♠PCゼミの代わりの総会準備作業 2017年11月16日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、宮崎、児浦、遠藤、瀧本
総会に向けて第2回の準備作業を行い完了した。♠PCゼミの代わりの総会準備作業 2017年11月2日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:宮崎、児浦、遠藤、瀧本
総会に向けて第1回の準備作業を行った。♠PCゼミ第53回 2017年10月19日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:宮崎、児浦、瀧本
総会に向けて当サークルが協力できることを討議しました。
総会用名札類、留日75周年案内チラシ など♠PCゼミ第52回 2017年10月5日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、児浦、佐竹、瀧本
皆さんの疑問解決をはかりました♠PCゼミ第51回 2017年9月21日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、瀧本
(1)転送してもファイルの形状を変化しないで再現するにはjpgに変換することが一案です。snipping toolを用いると表示画面に示された範囲でのjpg化が可能です。しかしA4シートを縮小してsnipping/jpg化し、これを拡大表示すると文字の輪郭がギザギザになったりしますので要注意です。
(2)膨大な量になる可能性のあるファイル保存には、PC内でフォルダーを階層的(ツリー形式)に作ることが保存にも読出しにも便利です。階層的ページ保存の例(←クリック)を示します♠PCゼミ第50回 2017年9月7日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、瀧本
ファイルには文字や図形のそれぞれに関連する書式(プロパティ/属性)が付属している。この書式が保存されないと画面表示画像の形が崩れてしまいます。
型崩れのないファイルには写真(.jpg)やPDF(.pdf)ファイルなどに変換する方法があります。
jpgファイルにするには印刷したものを写真撮影します。またpdfファイルに変換するには最近のオフィスソフトを利用できます。
pdf化の方法:wordやexcelファイルを→「印刷」→「プリンターにpdfを指定」→「保存場所、ファイルネーム」を指定。
これで指定した場所(デスクトップやフォルダー)にpdf化されたファイルが保存されます。メールの添付ファイルなどに利用可能です。
参考資料→http://waseda-yamato.com/swfu/d/2017.9.7.pdf問題は以下のような場面で提起されました(8月10日)
パソコンゼミの有志が集まり、今年のバーベキュー大会の紹介パンフレットを作成しました。ご覧いただけたでしょうか。
普段一番よく使うワードソフトを用いて、図形、写真、テキストボックスなどを張り付け完成させました。
わたしはこれを添付ファイルとしてある人に送信しました。ワードをPDFファイルとしたものと、JPGファイルとしたものとの2つです。
◎なぜワードで送らなかったか❓
それはこのパンフレットが完全な等間隔メッシュ(たとえば方眼紙)で作成されていなかったから、受信側が等間隔メッシュで待ち受けていても不等間隔の個所は再現されないということになるからです。
一方、PDFファイルやJPGファイルは、ファイルが画像ファイルとして認識されていますから再現性が正しく保たれます。
機会があったらPDFファイルやJPGファイルのつくり方を勉強しましょう。 8月16日(瀧本)
pdf化する(Office2010以降)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2278346
jpg化する
アドビリーダーの中のsnapshotを利用する
Windows10の中のアプリ/スクリーンショットやSnippingTool
を利用する♠PCゼミ第49回 2017年8月3日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、瀧本
・Excel の計算式の書き方
大和稲門会の会計報告書(エクセルによる自動計算/式の確認
年度繰り越し、次年度書類の作成法・・・)
(児浦さん提供の会計資料)♠PCゼミ第48回 2017年7月20日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、瀧本
・Excel の計算式の書き方(復習)
・次回予定:実際の応用(児浦さん提供の会計資料)♠PCゼミ第47回 2017年7月6日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、佐竹、瀧本
・メールの種類:テキストメール、HTMLメール
・受信PCのメールソフト設定ではHTMLメールが読めない場合がある。
・ウィルス感染メールが受信されたときHTMLメールの設定では直ちに感染する危険性がある。
・テキストメールで受信し、不審の点があれば開封/添付ファイルを開くなどをしないで削除することが賢い方法。
次回予定:やや計算の程度を上げたEXCELの使い方。♠PCゼミ第46回 2017年6月15日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
学習:
「Excelで作成したグラフ」をWordのページに張り付ける
「Excel表のセル内」にWordの文章をコピーして挿入貼り付ける
文章の文字数、配置などの形式を整えるにはどうするか。
⇒セルの書式設定タブを利用すること♠PCゼミ第45回 2017年6月1日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、瀧本
・エクセル表の計算式(2)
エクセル表内で計算する際、パーセントの基準となる数値を母数に置きますが、この式を縦あるいは横にコピーするとき気を付けなければならないことは、この母数に相当する数値が表示されるセル番号を絶対番地で表示すること。(例えば"$C$26"など)
・エクセルで得られた表をグラフ表示します。折れ線グラフ、棒グラフ、円ブラフなど。表示文字の操作。グラフの着色と色変更/文字変更、など♠PCゼミ第44回 2017年5月18日(木)11:00~13:00
会場:渋谷学習センター(IKOZA)308会議室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、水野、佐竹、瀧本
・エクセル表の計算式(1)
エクセル表内の連続数値の簡単入力、縦計を関数sumで求める、セルのコピーハンドルの活用、関数平方根sqrt、引用セルの緑色の枠線表示、年数と樹木高の表計算、セルの有効数字桁数指定、折線グラフ表示。昼食後に水野さん推奨の活花展を大和市文化創造拠点シリウスにて見学。
エクセル演習➡http://waseda-yamato.com/swfu/d/auto_Kc8MYq.xlsx♠PCゼミ第43回 2017年4月20日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、佐竹、瀧本
画像をクリックすると大きな画像で見られます♠PCゼミ第42回 2017年4月6日(木)11:00~13:00
会場:大和市民活動センタ 会議室
参加者:遠藤、宮崎、村岡、児浦、佐竹、瀧本
・EXCELの報告書などにおいて罫線を確認する方法(プリントイメージで確認する)
・wordを使ってチラシを創るとき、写真や図は「文字列の折り返し」で(四角、外周、内部、上下、前面、背面・・・などで)設定する。
・部分的に行間を詰めるときには、「段落」→「間隔」の「行間」設定を最小値や固定値をpt数により変更することが有効です。
・ワードやエクセルで作ったファイルはメール添付などで送ったとき崩れる恐れがある。その時はPDFファイルに変換してから送ると、文やレイアウトが崩れることはない。
時間の制約がない人たちでセンタに隣接する’やまと公園’と町田市の’恩田川’へ花見に行きました。画像をクリックすると大きな画像で見られます♠PCゼミ第41回 2017年3月22日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、村岡、児浦、佐竹、瀧本
・EXCELの疑問解明(ページ設定、ページ番号挿入、標題行、ほか)
・終了後のランチミーティング
画像をクリックすると大きな画像で見られます
♠PCゼミ第40回 2017年3月8日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、佐竹、瀧本
・学習内容:写真データを形状を指定して切り抜く:例えばハート形に切り抜く
(1)縦横比がハート形の縦横比と同じとなるように写真をトリミングし、ファイル化する
(2)(ハート)図形の「図形の塗りつぶし」オプションから、トリミング済の写真ファイルを指定する(完了)
(3)ハート形以外でも閉じた図形ならば同様に可能です。
サンプルは→こちら♠PCゼミ第39回 2017年2月22日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、佐竹、瀧本
・学習内容:Excelの復習(年間記録のような表の作成はどう作るか)♠PCゼミ第38回 2017年2月8日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:宮崎、児浦、水野、佐竹、瀧本
・学習内容:パンフレットの作成(3)
・佐竹さん制作のパフレット「やまと神様(がみさのま)」をもとに、ルビの付け方を勉強。テキストボックスを巧く利用することも良い方法である。
・マウスで図形をうまく選択する方法について:(①縦横4つの枠線の中央の〇印を摘む、四隅の〇印を摘むは図形の拡大縮小に、枠線のそれ以外の個所を摘むと図形の選択に)
・テキストボックスの中の文字を選択する(フォント形式、サイズ、色など。)
・テキストボックスの枠線消去、図形の塗りつぶし、
・レイア―の理解と表~裏へのレイア―移動。♠PCゼミ第37回 2017年1月25日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、児浦、佐竹、瀧本
・学習内容:パンフレットの作成(2)
・題字の作成は図形の中から題字の板を選び(例えば’巻き紙’)張り付ける。図形の色の処理(色なし)、図形の枠線の色、幅を設定。
・題字板の上にテキストボックスに書いた題字を張り付ける。(題字のサイズ、フォント、色(黒)の指定。題字の配置(均等割り付け)
・ルビを付ける。 ルビの文字サイズ、本体の文字からの距離。(ルビを付けて均等割付を行うと場合によってはうまくいかない時がある。その時はルビだけのテキストボックスを作り張り付ける)♠PCゼミ第36回 2017年1月11日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、児浦、佐竹、瀧本
・学習内容:パンフレットの作成:構成A4用紙にカラーで作成 ワードを使う。
「りんぶん村の芝居小屋」(3月12日催行)の原稿として使う。
・A4の書式設定、余白、縦横印刷方向、
・表示文章、タイトル、図形等はすべて「テキストボックス」「図形」の挿入で文書内に張り付ける。図形の塗りつぶし、枠線の色付け/削除。カラーで作成したうえで印刷用には白黒一色とする。
- 過去の開催日 ここをクリック
2016年(平成28年)開講日 2015.12.24更新
タイトル 月日 時間 場所 部屋 幹事 PCゼミ第15回PPT-1 1月13日 11-13時 林間学習センタ 201会議室 瀧本 PCゼミ第16回PPT-2 1月27日 11-13時 林間学習センタ 201会議室 瀧本 PCゼミ第17回PPT-3 2月10日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 PCゼミ第18回PPT-4 2月24日 11-13時 林間学習センタ 201会議室 瀧本 PCゼミ第19回
Excel報告書3月9日 11-13時 生涯学習センタ 208会議室 瀧本 PCゼミ第20回
Excelその他3月23日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 希望者によるお花見会 3月29日 11-15時 高座渋谷千本桜 PCゼミ第21回パンフ作成 4月13日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 PCゼミ第22回パンフ作成2 4月27日 11-13時 生涯学習センタ 208会議室 瀧本 台湾少年工PPT検討/有志 5月11日 9-13時 林間学習センタ 101会議室 PCゼミ第23回PPTアニメ1 5月25日 11-13時 林間学習センタ 201会議室 瀧本 PCゼミ第24回PPTアニメ2 6月8日 11-13時 生涯学習センタ 208会議室 瀧本 PCゼミ第25回PPT 6月22日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 PCゼミ第26回PPT 7月13日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 PCゼミ第27回PPT 7月27日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 PCゼミ第28回
宅ファイル便の活用8月10日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本
村岡PCゼミ第29回 8月24日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 PCゼミ第30回 9月7日 11-13時 桜ケ丘学セン 202会議室 瀧本 PCゼミ第31回 9月28日 11-13時 生涯学習セン 208会議室 瀧本 PCゼミ第32回 10月12日 11-13時 イコーザ 307会議室 瀧本 PCゼミ第33回 10月26日 11-13時 桜ケ丘学セン 101会議室 瀧本 PCゼミ第34回 11月9日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 中止 11月24日 11-13時 林間学習センタ 201 瀧本 PCゼミ第35回 12月14日 11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 中止 12月28日 11-13時 林間学習センタ 201 瀧本 赤字は変更箇所
- 2015年(平成27年)開講日 [#yd3e86f8]
タイトル 月日 時間 場所 部屋/使用料 幹事 PCゼミ第1回?
エクセル#1-15月7日
木10-12時 大和市勤労
福祉会館中会議室2F
600円瀧本 PCゼミ第2回
エクセル#1-26月10日
水11-13時 林間学習センタ
上記地図参照101会議室
600円瀧本 PCゼミ第3回
エクセル#27月8日
水11-13時 桜丘学習センタ
(桜丘駅西へ数分)202講習室
800円瀧本 PCゼミ第4回
エクセル#37月16日
木11-13時 林間学習センタ 101会議室
600円瀧本 PCゼミ第5回
エクセル#47月22日
水11-13時 大和市生涯学習
センタ(図書館隣り)302会議室
600円瀧本 中止 8月6日 11-13時 林間学習センタ 201会議室 瀧本 中止 8月20日 11-13時 林間学習センタ 201会議室 瀧本 PCゼミ第6回
デジ写真活用9月3日
木11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 PCゼミ第7回
デジ写真活用9月17日
木11-13時 桜丘学習センタ 202講習室 瀧本 PCゼミ第8回
デジ写真活用9月24日
木11-13時 林間学習センタ 201会議室 瀧本 PCゼミ第9回
PC異常動作10月14日
水11-13時 林間学習センタ 101会議室 瀧本 PCゼミ第10回
ロゴ入名札/名刺10月28日
水13:30
~15:30林間学習センタ 201会議室 瀧本 ★総会準備★
(参加者募集)10月30日
金11-13時 林間学習センタ 103和室 瀧本
宮崎PCゼミ第11回
年賀状-111月11日
水10-13時
10時開始林間学習センタ 201会議室 瀧本 PCゼミ第12回
年賀状-211月24日
火11-13時 大和市生涯学習
センタ(図書館隣)208会議室 瀧本 PCゼミ第13回 12月9日
水13:30~ 大和市生涯学習
センタ208会議室 瀧本 PCゼミ第14回 12月23日
水/祭9~13時
4時間林間学習センタ 201会議室 瀧本
- id="content_22_0">PCゼミ 開催記録 <
♠PCゼミ第34回 2016年11月9日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:石川、遠藤、宮崎、児浦、佐竹、瀧本
・学習内容:郵政省版年賀状無料ソフト/ダウンロードから概要理解まで。メール参照
・フォントを増やしましょう。出来ました。台湾少年工のPPTで確認しました。
・予定:図版・はがき・ポスターなどへの文字表記(レイヤーの考え方)未済。♠PCゼミ第33回 2016年10月26日(水)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター104会議室
参加者:石川、遠藤、宮崎、児浦、村岡、佐竹、瀧本
・ポワーポイントのページ追加:追加したいページ箇所を右クリックしサブメニューからシートの追加を選ぶ。
・追加されたページに題字、本文、写真・図形等を張り付ける。忘れずに保存する。
・ポスターなどの制作は、文字を書くのは後にして、まず図形を挿入し、さらにその図形にテキストボックスを重ねる。文言やテキストを書き入れる。
・文字の修飾、テキストボックスの修飾(サイズ変更、色付け)をする。
・日本郵便のホームページから年賀はがき作成ソフト(無料)がダウンロードできる(次回)
画像をクリックすると大きな画像で見られます♠PCゼミ第32回 2016年10月12日(水)11:00~13:00
会場:渋谷生涯学習センター(イコーザ)307会議室
参加者:宮崎、児浦、村岡、佐竹、瀧本
・パソコンで表現可能な文字フォントを自在に使おう!
佐竹さん提供のワード原稿のポスター案を元に表示されるフォント種類と文字の大
きさ (ポイント)、彩色の変化などを確認した。
・このときテキストボックスを挿入すると、コピーした文字列をボックス内にペー
ストが可能であり独立に文字色、影付け、フォント選択、サイズ指定などが容易。
画像をクリックすると大きな画像で見られます♠PCゼミ第31回 2016年9月28日(水)11:00~13:00
会場:生涯学習センター208会議室
参加者:宮崎、児浦、石川、遠藤、佐竹、瀧本
・パソコンで表現可能な文字フォントについて、ワードやパワーポイントのリボン部分
に表示されるフォント種類と文字の大きさ(ポイント)について。
・新たなフォントの追加もできる。(無料のものもある)
・スマホで撮った写真をPCにコピーするには:メールで送るには(次回継続)
・多彩なフォントを使った年賀状の準備を開始しましょう(次回)♠PCゼミ第30回 2016年9月7日(水)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター202会議室
参加者:宮崎、児浦、石川、佐竹、瀧本
・秋のハイキングに行こう! 11月10日、21日、24日のいずれか、バスツアーなども
・カナ漢字変換(IME)のアラーム対策
・メールソフトのアラーム原因探し(未送信は積極的にDELキーを使おう)
・PPTの宿題関連(ページ送りのアニメ、PCから離れて操作? プレゼンの器材は?)
・文字フォントを増やす(次回)
・ホームページデザインについて(次回)♠PCゼミ第29回 2016年8月23日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:宮崎、児浦、遠藤、村岡、瀧本
・メールには危険が一杯! でも怖がるだけではダメ!
・どうやって危険なメールから逃れて安全なネットとの関わりができるでしょうか?
・危険なメールの判断と扱い方、
・私が受け取った怪しいメールを調べました。
・スパムメールに返事を出したらどうなったか? ⇒(英語の動画)
本日のゼミノートはこちら その後はQ&A時間♠PCゼミ第28回 2016年8月10日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:宮崎、児浦、遠藤、瀧本、村岡
写真などの大容量をメールで送るフリーソフト「宅ファイル便」の勉強会。
画像をクリックすると大きな画像で見られます♠PCゼミ第27回 2016年7月27日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:宮崎、児浦、遠藤、瀧本
「私の興味」というテーマであっても、仕事において最も気になることを考えることは良いプレゼンの第一歩です。中間報告があり、Q&Aをしました。その他PPT作成に関する質疑応答。スライドのフォーマットを変えるには? さらに普段疑問に思っている“snipping tool”や"print screen",さらにJPGへ変換するにはなどについて一緒に考えました。♠PCゼミ第26回 2016年7月13日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
演習テーマは「私の興味」とし、趣味、これからの挑戦、等々のテーマを決め、5W1H で考え、それを基にPPTで表現する。実際に作成するパワーポイントの構想発表(一件)があった。「名所旧跡巡り」についてはページ数が多いものの当該グループの紹介を目的とし完成へ進める。♠PCゼミ第25回 2016年6月22日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:宮崎、児浦、佐竹、瀧本
[内容]パワーポイントの基本を実際に活用してみる (1)演習テーマは「私の興味」とし、趣味、これからの挑戦、等々。テーマを決め、5W1H で考え、それを基にPPTで表現する。1~2か月後にプレゼンする。
(2)パソコンに向かい合わなくてもPPTプレゼン時の画面制御を行う方法。(ワイヤレスマウスを使用、スマホとPCに専用アプリを搭載する、・・・ネットで調べました)
(3)自分のパソコンで使えるフォントの種類は? フォントの種類を増やすには?(つづく)
(4)PCのディスク容量を上手に使うために、読みだしも簡単な多層ツリー構造のフォルダーを活用しましょう。♠PCゼミ第24回 2016年6月8日(水)11:00~13:00
会場:生涯学習センター208会議室
参加者:石川、遠藤、宮崎、児浦、佐竹、村岡、瀧本PCゼミ後のランチタイム
[内容]5/28に元台湾少年工とその家族を迎え海老名で行われた石川会長講演会に使用したPPT資料を基に、パワーポイント画面にアクセントをつけるアニメーション機能を勉強しました。いくつものアニメーション機能を組み合わせると更に複雑な動きも可能になることを学びました。♠PCゼミ第23回 2016年5月25日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:宮崎、児浦、佐竹、瀧本
[内容]ほぼ完成していた「台湾少年工」パワーポイントを基にアニメーション設定の初歩を勉強しました。このPPTは5月28日(土)に予定されている台湾高座会代表団歓迎会の石川会長の講演発表に使われます。♠PCゼミ第22回 2016年4月27日(水)11:00~13:00
会場:生涯学習センター208会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、石川、佐竹、水野、瀧本
[内容]パンフレットの作り方:プリントスクリーン機能を用いて所要画像をコピーしてワードに張り付ける練習。複数画面をウィンドウズの機能により自由に表示/非表示ができると作業能率が上がります。使い方ににもっと習熟しましょう。♠PCゼミ第21回 2016年4月13日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、瀧本
[内容]パンフレットの作り方:図形データや写真データの取り込み方と圧縮方法の原理、プリントスクリーンとペイントを用いてワード文書へ貼り付ける。ウィンドーズPCで画面を切り替え効率よく作業する訓練。Jpgとは?♠PCゼミ第20回 2016年3月23日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、宮崎、児浦、佐竹、瀧本
[内容] ①活動一覧表などのExcel報告書作成(続き):セルのデータ修正においてはカーソル位置を表示することが必要であるが、遠藤先輩の推薦するF2キーを使うことの有用性を確認しました。
②怪しげな受信メールの恐怖を未然に防ぎましょう(?メールの例を勉強)。
③インターネット教育プログラム(Gacco)の紹介。児浦・村岡・瀧本が受講中です。♠PCゼミ第19回 2016年3月9日(水)11:00~13:00
会場:生涯学習センター208会議室
参加者:宮崎、児浦、佐竹、瀧本
[内容]活動一覧表などの報告書を作成するにはEXCELが作り勝手良く、見栄えも優れているので、演劇やまと塾の昨年度活動を一覧表にすることを、皆で実習した。
大和観光ガイドブックと大和市勢ガイド2015を配布し、これらを基に次の勉強の入口とすることとなった。♠PCゼミ第18回 2016年2月24日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:石川、児浦、村岡、佐竹、瀧本
[内容]パワーポイントの原稿をもとにプレゼンする時には、リボンの「スライドショー」のタブを押してスライドショーを開始するなど、ほかに「戻る」「初めからスライドショーを開始」「スライド一覧表示」「ここから始める」などプレゼンアイコンの練習をしました。
◎石川会長は台湾少年工の75周年記念大会に向けて資料ほかの準備を開始するということなので、PCゼミは全面的に協力することとなった。
◎次回からの勉強では大和市だけでなく近郊も含めた行楽案内図を作成する。(ネット検索、実地調査、資料のとりまとめ方、ほか実践実習できると思います。)♠PCゼミ第17回 2016年2月10日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:遠藤、児浦、村岡、水野、佐竹、瀧本
[内容]確定申告の時期にあり、ネットで国税庁のホームページに接続し、順次必要事項を記入すると、計算の間違いもなく綺麗に清書された確定申告書ができ、後はプリントし必要な領収書等を張り付け押印するだけというお得な申請書作成方法を勉強しました。♠PCゼミ第16回 2016年1月27日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:石川(会長)、遠藤、児浦、村岡、佐竹、瀧本
[内容]パワーポイントの各シートに文字を張り付け、次々とページを挿入し図形や写真を張り付ける方法を学びました。またテーマを決めその内容をどのように展開するかの話題の展開法についても一寸だけ勉強しました。
石川会長の講演会用PPTの具体的作成作業も並行して実施しました。
次回は実際にPPTスライドを使用して発表する方法を学びましょう。♠PCゼミ第15回 2016年1月13日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:石川(会長)、遠藤、児浦、村岡、宮崎、佐竹、瀧本
[内容]インターネット放送でJAZZRADIO.comというジャズ専門放送が見つかりました。Googleマップを利用してナイヤガラの滝を見てみました。学生授業での動きと音の入ったPPTを見ました。
石川会長の講演会「台湾少年工」についてが2月8日(月)、座間市ハーモニーホールにて行われます。ここで使用する写真をPPTで投影したいので、検討することとなりました。
JAZZRADIO.comは1週間の試聴の後は有料($7/月)となることが先方からのメールで判明しました(国内のデジタル音楽放送同様、ご注意のほど、1/19記)#accordion{{
- 平成27年の開催記録 ここをクリック
♠PCゼミ第14回 2015年12月23日(水)10:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:石川(会長) 児浦、村岡、宮崎、佐竹、水野、瀧本
[内容]インターネットで放送されている高品質クラシック音楽を聞いてみよう。Googleマップを利用して街を歩こう。パワーポイント(PPT)を使ったプレゼンのサンプルを見てみましょう。
>>ゼミノート#10
次回からはポワーポイントを使う勉強を始めます。♠PCゼミ第13回 2015年12月9日(水)13:30~15:30
会場:生涯学習センター208会議室
参加者:児浦、村岡、宮崎、佐竹、水野、瀧本
年賀状作成:ワードで作成した年賀ハガキを完成させプリンターで印刷してみました。皆さんの自信作が誰々に郵送されるか、お正月のお楽しみです。
次回は今年の最終回です。パソコンのその他の楽しみ方(大学レベルの勉強をネットでかつ無料で、パワーポイントの具体例、ほか)を見てみましょう。最終回からの参加も大歓迎です。♠PCゼミ第12回 2015年11月24日(火)11:00~13:00
会場:生涯学習センター208会議室
参加者:児浦、村岡、宮崎、佐竹、水野、瀧本
年賀状作成の復習:ワードの書式設定(外形寸法、余白、文章の縦/横方向、文字書体/
サイズ、テキストボックスの挿入と書式、写真や図の貼り付け・・・
次回はプリンターで印刷してみましょう(12/9水13:30~、生涯学習センター208)♠PCゼミ第11回 2015年11月11日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:児浦、遠藤、宮崎、佐竹、水野、瀧本
名刺作成の復習:「ラベル屋さん9」ソフトを用いて名刺を作る
年賀状の準備:写真と文字、差出人署名などをワードを用いて作成する方法。
>>ゼミノート#9♠PCゼミ第10回 2015年10月28日(水)13:30~15:30
会場:林間学習センター201会議室
参加者:児浦、遠藤、宮崎、瀧本
新規購入したプリンターを動かすためのプリンタードライバーを各自のパソコンへ
インストールし、実際にプリンターケーブルをつないで動作を確認しました。
11/03の大和稲門会総会で使用する名札、机上札などを10/30(11:00~)林間学習
センターにて準備します。♠PCゼミ第9回 2015年10月14日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:児浦、村岡、宮崎、佐竹、瀧本
♠「パソコンの動作異常 どう対処する? 第1回」♠
>>ゼミノート#8 ←本日の学習にも活用した内容です。♠PCゼミ第8回 2015年9月24日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター201会議室
参加者:児浦、村岡、宮崎、佐竹、瀧本
♠「デジタル写真 わたしの活用術 第3回」♠
>>ゼミノート#7 ←本日の学習にも活用しました。回転、明度、ぼかし、トリミ
ング、円形・多角形ほかの任意図形へのトリミング
>>ゼミ演習材料「デジタル写真活用術その2」←瀧本のyahoo Boxメモリー公開領域
からダウンロードして、ゼミノートを参照し実際に写真の修正・加工をしてください
ーー ーー♠PCゼミ第7回 2015年9月17日(木)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター202会議室
参加者:児浦、遠藤、佐竹、瀧本
♠「デジタル写真 わたしの活用術 第2回」♠
>>ゼミノート#7 ←本日の復習に活用してください
>>ゼミ演習材料「デジタル写真活用術その2」←インターネットからダウンロード
し、ゼミノートを参照して実際に写真の修正をしてください
ーー ーー
♠PCゼミ第6回 2015年9月3日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:児浦、宮崎、遠藤、村岡、佐竹、瀧本
♠「デジタル写真 わたしの活用術 第1回」♠
カメラの基本構造と機能・性能、パソコン内へ日付や題名が付いたjpg画像ファイル
として階層構造的に保管する。ファイルの整理例。
>>ゼミノート#6 ←本日の復習に活用してください
次回(9/17桜丘)はjpg画像の色々な処理(その1)をしてみませんか
ーー ーー
♠PCゼミ第5回 2015年7月16日(木)11:00~13:00
会場:生涯学習センター302会議室
参加者:児浦、宮崎、佐竹、瀧本
♠「MS Officeのエクセルの使い方 第5回」♠
「エクセルの応用!」(私の健康管理、住所録) 教室でできなかったグラフタイ
トルの挿入、グラフの要素の説明文字挿入も追加しました。
>>ゼミノート#5 ←本日の復習に活用してください 7/23;21:35 ver.2
ーー ーー
♠PCゼミ第4回 2015年7月16日(木)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:児浦、遠藤、佐竹、瀧本
♠「MS Officeのエクセルの使い方 第4回」♠(自動計算とグラフ化の楽しさ!)
「エクセル演習_その2」の家計簿のシートの計算結果の確認。さらに費目毎の半年の各合計額の全体合計に対する割合を求め、費目毎の割合を円グラフ描いてみること。また月毎の変化の様子を棒グラフや折れ線グラフで表示すること。
「エクセル演習_その2」の成績表では、期毎の教科別成績点をレーダグラフで表示することを勉強しました。
>>ゼミノート#4 ←本日の復習に活用してください 7/17;12:00
ーー ーー
♠PCゼミ第3回 2015年7月8日(水)11:00~13:00
会場:桜丘学習センター202講習室
参加者:児浦、宮崎、遠藤、村岡、佐竹、瀧本
♠「MS Officeのエクセルの使い方 第3回」♠
参加者に別途配信した「エクセル演習_その2」の最初のシートに記載されている家計簿を例に、各セルへ計算式を記入します。便利な計算式コピーの方法、自動計算ができることの確認をしましょう。 任意のセルの数字を変えるとどうなるかも確認しましょう。
>>ゼミノート#3 ←本日の復習に活用してください 7/9;10:27訂正済
ーー ーー
♠PCゼミ第2回 2015年6月10日(水)11:00~13:00
会場:林間学習センター101会議室
参加者:児浦、宮崎、遠藤、佐竹、瀧本
♠「MS Officeのエクセルの使い方 第2回」♠
便利なショートカットキー(CTRL+C, CTRL+, CTRL+X, CTRL+Z)、セルの書式設定の色々(セルの結合、文字の縦書き)、罫線の移動 などを学びました。
>>ゼミ資料#1-2 ←当日の復習に活用してください 詳しく説明してあります
ーー ーー
♠PCゼミ第1回 2015年5月7日(木)10:00~12:00
会場:大和市社会福祉センター中会議室
参加者:児浦、宮崎、遠藤、村岡、佐竹、瀧本
♠「MS Officeのエクセルの使い方 第1回」♠
};エクセルを開き、ワークシートに指定された各セル内に、文字、数字、計算式・・・などを記入し表示するだけであっても、色々のルールや書式設定が必要であり、その活用方法を学びました。
>>ゼミ資料#1-1 ←当日の資料を見るにはここをクリックする 瀧本(記)
- 過去のテーマ ここをクリック
ゼミ第1回 【済】
テーマ:大和稲門会のホームページを作る
(参加者:瀧本、児浦、村岡)
開催日:2014/10/12(日)
時 間:13:00~15:00
場 所:村岡宅
持ち物:ノートパソコン(無線LAN付)瀧本持参
参加申込:リーダーへ、前日までにメールまたはTEL